・豊嶋社会保険労務士事務所の就業規則コンサルティングとは
お客様が、初めて就業規則を必要とされるとき、既にある就業規則が古くなり実情に合わなくなったために見直し・変更が必要なとき、当事務所が「作成・見直し」の対応を行います。
ご存じのように、労働基準法第89条で従業員数が10人以上の場合は、就業規則を作成して、労働基準監督署に届け出ることになっています。
それだけでなく、昨今、民事上のリスクとして、労働者がまるでビジネスとして「未払残業代」を請求する事例などがあり、具体的には弁護士からの内容証明郵便や合同労組からの団体交渉の要求、労働審判や民事訴訟という形で請求されています。このような事例において、企業が要求を丸々呑まざるを得ない状況になっている理由の一つが、企業側が就業規則を整備しておらず不利な状況で法律違反をしていることを指摘されてしまうことが挙げられます。
当事務所は、お客様がなぜ就業規則を作成しようと思ったのかを十分に考慮して、目的に合った納得のいく就業規則を作成または変更・見直しをします。
・このような方に
「新たに就業規則を作成したいが、どうしていいかわからない」
「何かトラブルがあったときに対応できる就業規則にしたい」
「古い就業規則なので、実情に合った就業規則に変更したい」
「現在の経営状態や、あるべき姿に沿った就業規則に変更したい」
「是正勧告を受けてしまった」など
・相談できる内容の例
・就業規則作成のメリット
職場のルールがはっきりするため、労務トラブルを防止し、労務リスクを減らします
ルールを守る姿勢は、社員から見た企業イメージや満足度を高めます
賃金ルールを明確にして、人件費をコントロールできる体制を作ります
公的手続き(各種許認可手続き、助成金申請など)への対応がスムーズになります
・料金(この料金は、目安です。)
【基本料金】 |
・新規作成 10万円〜(就業規則本体、賃金規程を含みます) |
【オプション料金】 |
・基本料金に含まれない社内規程作成 2〜10万円 |
【料金一例】 |
・就業規則の新規作成 |
・モデル就業規則」、「本から引用した就業規則」、「インターネットや他の会社の就業規則」の流用の問題点
モデル就業規則 |
問題やトラブルから会社を守れない就業規則 |
本から引用した就業規則 |
本や書籍の就業規則は大企業向けの一般的な就業規則です。 |
インターネットや他の会社の就業規則 |
インターネットの就業規則は必要最小限のことだけ記載されていませんか? |